「秦野名水」を訪ねて
2013年5月16日
横浜駅から電車で約1時間、神奈川県央の西部に位置する秦野市では至るところで豊かな水の恵みに触れることができます。
全国で3番目に近代水道事業を始めるなど、水との関わりや水に対する意識が非常に高い土地柄。様々な水に対する取り組みや、弘法大師の故事に由来する「弘法の清水」などがあることから、「秦野盆地湧水群」は「名水百選」にも選ばれています。現在、秦野市は市内の湧水や地下水を「秦野名水」と定め、市民共有の財産として、先人たちから受け継いできた誇りと名水百選の地としての水の価値を大切にするなど、保全活動にも積極的に取り組んでいます。
市民に愛され、守られる湧水・親水施設がたくさんある「秦野名水」ですが、その中から5箇所をアーバン編集部がピックアップして訪ねてみました。大自然を全身で体感できる山奥から、ふらっと立ち寄れる駅近まで、少し足を伸ばせば触れることのできる名水をご紹介します。






護摩屋敷とは山伏がヌルデの木などを焚いて修行をするところをさし、修行に訪れた僧たちはここの水で身を清めたと伝えられています。都内から水を汲みに来る人がいるほど評判の湧水スポットです。バスを利用する場合は本数が少ないので事前チェックを。
- ●所在地/
- 秦野市寺山1692
- ●アクセス/
- 小田急線秦野駅より
『バス』【秦21】「ヤビツ峠行き」で約45分
「ヤビツ峠」下車、徒歩約30分


「名水百選」に選ばれた「秦野盆地湧水群」の中で特に有名なのが弘法大師の伝説が残るこの弘法の清水です。秦野駅からすぐ近くにあり、地元の方々も散歩のついでに立ち寄る地域に密着した場所です。
- ●所在地/
- 秦野市大秦町1-31
- ●アクセス/
- 小田急線秦野駅より『徒歩』で約5分


秦野市南公民館の敷地内(屋外)にあります。大和朝廷の時代に作られた井戸「まいまいず井戸」にちなんで命名されました。公民館を利用した地元の方々や近所の子どもたちの喉を潤す親しみやすい親水施設です。
- ●所在地/
- 秦野市今泉598
- ●アクセス/
- 小田急線秦野駅より『徒歩』で約20分
もしくは
『バス』【秦15】「震生湖経由比奈窪行き」で約10分「南公民館前」下車


水汲み場より50m程度上流の山腹に竜の形をした岩があることから、水をつかさどる「竜神」が宿ると伝えられる場所です。途中から小さな岩や石ばかりの未舗装の道となりますので足元にご注意!
- ●所在地/
- 秦野市戸川(秦野戸川公園から徒歩30分)
- ●アクセス/
- 小田急線渋沢駅より
『バス』【渋02】「大倉行き」で約15分、
「大倉」下車、徒歩約45分


秦野の水が全国名水百選に選ばれたことをきっかけに、地元の人たちが町おこしの一環として整備した泉です。急な坂道を登りますが、ベンチも用意されているので湧水を楽しみつつ、ゆったりと自然を満喫してみては。
- ●所在地/
- 秦野市菩提2317-15
- ●アクセス/
- 小田急線秦野駅より
『バス』【秦51】「菩提経由秦野駅行き」で
約15分、「菩提原」下車、徒歩約50分


- ●所在地/
- 秦野市蓑毛(金目川上流)
- ●アクセス/
- 小田急線秦野駅より
『バス』【秦20】「蓑毛行き」で約25分、
「蓑毛」下車、徒歩約40分


※お出掛けの際は公共の交通機関をご利用ください。
※塩素消毒をしていませんので自己の責任において利用してください。
- 【協力】
秦野市 環境産業部 環境保全課 - 〒257-8501 神奈川県秦野市桜町一丁目3番2号
(電話)0463-82-9618 (FAX)0463-82-7410
(E-mail) k-hozen@city.hadano.kanagawa.jp
【WEB限定】編集部こぼれ話を公開中!
記事では見えないリアルな取材風景。
残念ながらカットしたあんなネタ、こんなネタ。
そこはかとなく書きつくった今回の「編集部こぼれ話 Plus chat」はコチラ↓↓